当院では、厚生労働省の通知に基づき、医師、看護職等の医療従事者の負担軽減および処遇改善のため、下記の項目について取り組みを行っております。
当院における勤務医負担軽減計画
勤務医の負担軽減を進めるために、コメディカルを含めた各診療部の協力体制が必要であることから、医師が担ってきた業務等の他職種への分担を進める。
医師事務作業補助者の活用
- 診断書・主治医意見書の作成補助
- 手術同意書・入院診療計画書の作成補助
- オーダリング入力
- 病棟回診時のカルテ記載補助(退院サマリ・紹介状作成補助含む)
医事課事務員の活用
- 入院患者への入院時の案内説明
看護師の活用
- 静脈注射・留置針によるルート確保
- 患者の検査室等への誘導
薬剤師の活用
- 新規採用薬剤情報、添付文書改定情報、副作用情報等の医薬品の情報集約
- 医師への情報提供
- 病棟患者への服薬指導
看護職員の負担の軽減及び処遇改善に資する体制
(1)看護職員負担軽減及び処遇の改善に関する責任者を配置する。
- 責任者 院長 橋本 忠通
(2)看護職員の勤務状況(勤務時間、超勤勤務、有給取得率等)を把握し改善する必要があれば改善する。
①勤務時間
- 週平均40時間以内
- 勤続勤務5日以内
- 勤務状況、有給取得率、時間外業務の把握・指導
②夜勤勤務
- 夜勤平均回数5回以内
(3)看護職員負担軽減のための多職種からなる*役割分担推進委員会の設置
- 「看護職員の負担の軽減及び処遇改善に資する計画」を策定
(4)「看護職員の負担の軽減及び処遇改善に資する計画」
- 年に1回の見直し
- 職員へ周知を図る